2019年4月1日に新元号が発表されましたね!
新元号は”令和(れいわ)”で、由来となったのは万葉集の32首序文である”梅の花”とのことでした。
さて、今回の記事えでは令和の由来となった”梅の花”の歌を全文を紹介しつつ、意味も確認をしていきましょう!
新元号の令和は万葉集の梅の花!由来となる歌全文を紹介!意味も
今回の新元号である”令和”の由来になったのが、万葉集の”梅の花”となります。
新元号『令和』万葉集梅の花の歌から
令が元号に使われるのは初めて
LかRかは不明#新元号 pic.twitter.com/kNMue39JJb
— 🌈 なっちゃんオレンジ🍊 🌹 (@JW_SZ_naru) 2019年4月1日
まずは梅の花の全文を確認していきましょう。
初春令月、木淑風和、梅鏡前粉之披、蘭珮後香
となっています。
ちなみに読み方としてはこちらになります。
初春の令月にして、氣淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す
こちらの選定理由ですが、安倍首相のコメントをご紹介していきます。
梅の花のように花を咲かせられる日本でありたい。
それぞれの花を大きく咲かせられますように。
・・・素敵な意味や願いが込められていますね😊#令和#新元号 pic.twitter.com/Vs42P8vXyi— *りこぴん* (@fujisawa_norico) 2019年4月1日
人々が美しく心を寄せ合う中で 文化を生まれ育つように。 万葉集は日本最古の歌集。 梅の花は、 厳しい寒さの後にはるのおとづれをつけ見事に花を咲かせる 古き時代も良き時代を重んじ 一人一人が大きな花を咲かせる意味 梅のように咲き誇る花を咲かせる日本でありたい
とのことでした。
ちなみに、この梅の花は大伴旅人氏が太宰府で詠んだ歌と言われています。
その時は梅の宴があったようですが、この歌の意味は以下のようなものとなっています。
”(長い冬の後の)初春に咲く梅や、蘭みたいに、それぞれの花を咲かせよう”というある意味我慢の話となっています。
平成は災害も多かった部分もあるので、この歌を引用したのかもしれませんね。
みんなの反応が気になる!
それではここからネットの反応も確認していきましょう!
万葉集梅の花 32種の序文
「時に、初春の令月にして、気淑く風和く。梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す」《令月》は陰暦2月の異称で、何事を始めるにも良い月、という意味もある。良い言葉!
— 末次由紀ちはやふる41巻3/13水曜発売! (@yuyu2000_0908) 2019年4月1日
安倍総理「令和には、人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つという意味が込められております」「厳しい寒さの末に綺麗に咲き誇る梅のように、日本人ひとりひとりが美しい花を咲かせられるような時代に」めっちゃいい元号や。#新元号
— あかしゆか (@akyska) 2019年4月1日
&
安倍総理談話。
令和の意味は、人々が美しく心寄せ合う中で文化が香るの意。
万葉集に代表される悠久の歴史、香り高き豊かな国民の文化、美しい四季。
厳しい寒さの後、見事に咲き誇る梅の花のように、国民が希望をもってそれぞれの花を咲かせて欲しい。
二百年ぶりの皇位継承に政府は万全を期すと。— 如月真弘@「山本五十子の決断 燦」発売中! (@mahirokisaragi) 2019年4月1日
最後に
今回は新元号となった”令和”について出典となった万葉集の”梅の花”の全文や意味について紹介をしていきました。
歌ではなく序文です
木ではなく
氣だと思います